2011年07月31日
中山間地のどぶ板奮闘記その4
こんにちは。
ツナグチカラの武藤です。
さて、先日は中山間地の地域活性化の勉強会
「中山間地のどぶ板奮闘記」を
SOHOしずおかさんのお力をお借りして
共催というかたちで催しました。
http://soho-shizuoka.gr.jp/seminars/1045/

講師役を参加者同士で回していくこの勉強会シリーズ。
今回は、毎回参加してくれている
静岡県農林技術研修所のIさんのご紹介で
同施設のグリーンツーリズム担当の
佐伯千恵子さんに発表して頂きました。

今回が第4回目の勉強会。
会を重ねるごとに参加者が増え、
今回、過去最多の39名の参加表明がありました
今回は、よその取組や奮闘の様子をテーマにするのでなく、
グリーンツーリズムのマーケティングのお話。
ただ今回も
一方通行のお話しだけでなく、聞いている人が双方向で
意見を出しあって、中身を詰め、場を盛り上げられるよう
パネルディスカッションの時間を設けました。
一般的なターゲット層の分類や
成功している地域の事例を聞き、
実際に静岡各地域の現場ではどうか?という質問で
会を進行しました。
マーケティングで大切なのは
「売りたいものをかたちにして提供する」のではなく
「市場で求められている潜在的ニーズをかたちにして提供する」
することだと思っています。
生活者に「そうそう、こうゆうの欲しかったんだよねぇ」
という言葉が、自然と出ること。
それが、マーケティング的に成功する第一歩だと思います。
農林技術研修所さんのお話を聞いていて、
こうしたことの頭を整理するいい機会になりました
地域資源と組み合わせた農山村のグリーンツーリズムの可能性。
まだまだマイナーな市場ですが、
こうした取組が増えれば増えるほど
地域が元気になって、新しいライフスタイルを提供できるように
なるのかなぁ、と感じました。
ツナグチカラの武藤です。
さて、先日は中山間地の地域活性化の勉強会
「中山間地のどぶ板奮闘記」を
SOHOしずおかさんのお力をお借りして
共催というかたちで催しました。
http://soho-shizuoka.gr.jp/seminars/1045/
講師役を参加者同士で回していくこの勉強会シリーズ。
今回は、毎回参加してくれている
静岡県農林技術研修所のIさんのご紹介で
同施設のグリーンツーリズム担当の
佐伯千恵子さんに発表して頂きました。
今回が第4回目の勉強会。
会を重ねるごとに参加者が増え、
今回、過去最多の39名の参加表明がありました

今回は、よその取組や奮闘の様子をテーマにするのでなく、
グリーンツーリズムのマーケティングのお話。
ただ今回も
一方通行のお話しだけでなく、聞いている人が双方向で
意見を出しあって、中身を詰め、場を盛り上げられるよう
パネルディスカッションの時間を設けました。
一般的なターゲット層の分類や
成功している地域の事例を聞き、
実際に静岡各地域の現場ではどうか?という質問で
会を進行しました。
マーケティングで大切なのは
「売りたいものをかたちにして提供する」のではなく
「市場で求められている潜在的ニーズをかたちにして提供する」
することだと思っています。
生活者に「そうそう、こうゆうの欲しかったんだよねぇ」
という言葉が、自然と出ること。
それが、マーケティング的に成功する第一歩だと思います。
農林技術研修所さんのお話を聞いていて、
こうしたことの頭を整理するいい機会になりました

地域資源と組み合わせた農山村のグリーンツーリズムの可能性。
まだまだマイナーな市場ですが、
こうした取組が増えれば増えるほど
地域が元気になって、新しいライフスタイルを提供できるように
なるのかなぁ、と感じました。
竹キャンドルで秘境を照らす
メディア露出中デス。
「田舎で女子会」at エコプラ川根
ケチャとアフリカ太鼓の体験型ライブ その4
ケチャとアフリカ太鼓の参加型ライブ その3
ケチャとアフリカ太鼓の体験型ライブ その2
メディア露出中デス。
「田舎で女子会」at エコプラ川根
ケチャとアフリカ太鼓の体験型ライブ その4
ケチャとアフリカ太鼓の参加型ライブ その3
ケチャとアフリカ太鼓の体験型ライブ その2
Posted by NPOツナグチカラ at 10:46│Comments(0)
│イベントの様子