現在、次のチャレンジに向けて準備中です。(H24.1/29)

【別サイト】 静岡県へ移住する


2011年06月30日

田舎で地域づくりのインターン(山田くん編)

こんにちは。
ツナグチカラです。


希望があれば、いつでも受入をしている

山村シゴトのインターンシップ

http://tunagutikara.eshizuoka.jp/c33299.html



今回は静岡大学経済学部の

山田くんが参加してくれました。


(何かが、可笑しいぞ^^;)



地元のおばちゃん達と一緒に

荒れた畑を再生したり、



(この後、大豆を撒きますface02



地域資源の"あるモノ探し”をしたり



湖の上の秘境駅、井川線「湖上駅」

去年はここで、結婚式も行われた秘かな恋愛スポットです。

事務局も、”とあること”を企み中(^^)v)



駅にあるフリーノートには・・・




”胸アツ”なイラストが!!!



(事務局もあまり詳しくないのですが

 「らき☆すた」が有名だ、ってことは知ってますよ!)




地元の情報では、

この湖上駅にあるフリーノートは、年に何回も新しいノートに

代えられ、そのどれもが

コレクションに値する面白さ!らしいのです。




ほかに、



長島ダムの散策。

長島ダム周辺は、なかなか穴場スポットが多く、

1日ここで時間を満喫できるほどです!


こんな風に、あるモノ探しをした後

地元の人とエコツーリズムのコーディネーターとの

打合せにも参加してもらいました。




以下、山田君のレポートです。

====================================

私は農業と農村のコミュニティ作りに興味があり、

実際にそこで仕組み作りをされている

武藤さんの活動を見せてもらうために今回の川根インターンに

参加しました。


川根本町は中間山村で田舎であると聞いてはいましたが、

実際に行くとその険しい道中や周りに広がる山を見て想像以上でした。


私が武藤さんと行ったのは観光資源の探索です。

私のイメージでは農村は農業地帯で観光地などないと

考えていました。

観光地といえば歴史のある有名 な場所や大きな建造物を想像します。

正直なところ川根本町には入った時からそれはないだろうろ思いました。


実際に町を探索して感じたことは

田舎の生活を楽しむという視点を持って

周りを見ると観光資源はたくさんあるものでした。

廃線跡のトンネルや水しぶ きの当たるダムの放水口の下、

元祖レインボーブリッジなど普段では絶対に味わえない経験が

人が来ない場所だからこそできる場所が多くあります。

また それら観光資源はいたるところにあるので

このトンネルを出ると何があるのか?と冒険心がくすぐられました。


逆に自分ならばこれら観光資源をどう コーディネートするか

と考えながら回るのもよいかもしれません。


田舎を体験したい人でなく田舎を興す仕事がしたい人、

地域との仕組みづくりの仕事をしたい方には

お勧めのインターンでした。


====================================






こんなふうに、

ふつうの観光では味わえないことを

・地域活性化 
・まちづくり
・田舎の活性化

などのことに興味のある学生や若者を対象に、

インターンシップの受入をしています。



ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。

メール:tunagutikara@gmail.com








  


Posted by NPOツナグチカラ at 23:29Comments(0)田舎にインターン!