現在、次のチャレンジに向けて準備中です。(H24.1/29)

【別サイト】 静岡県へ移住する


2011年11月30日

森に入る その2

こんにちは!
ツナグチカラのむとうですface02

前回の森づくりツアーの続きです。

森に入る その2


ツアーでは、運良く、静岡県でも数台しかない、

最先端の重機「ハーベスタ」を見ることが出来ましたーーーface02

森に入る その2

林業ヲタなら、ヨダレもん!に相当する貴重な現場なのです(笑)

ハーベスタとは、

 伐倒,枝払い,玉切り,集積(伐倒木を集めて積んでおくこと)を1つの作業機で行える機械です。

森に入る その2
森に入る その2
森に入る その2


スゴイ迫力です!!!


前線で働く、機械は、↓の写真のようになっています。

森に入る その2


もしもこの機械の稼働中に人間が入ったら、

ゼッタイ一溜りもありませんよ((((;゚Д゚))))


ー林業のチャレンジー

こうした機械化や山の間伐計画集約で、

コストを抑えつつも、生産性を上げて

林業が経済的に自立(補助金に頼らない)していく試みの

真っ最中です。


林業先進国のスウェーデン、ノルウェーなどの北欧では

ハーベスタによる一貫した機械化により,

作業能率を上げ労働災害を減らすことに成功しているそうです。


日本ではハーベスタを導入しても、

山の傾斜が険しかったり、林道が見整備だったりで伐倒作業が

行える林地が少ないのが現状です。



ー時代の弊害ー


近年の日本は、輝かしい未来を追って

目覚ましい発達をとげてきました。


そのおかげで

多くの利便性を私たちは享受し

「安くていいもの」が沢山入るようになりました。


しかし、今まで直面し得なかったような

生きづらさを感じているのは、僕だけではないような気がしてます。


林業ひとつを採ってみても、経済的な見込み違いが

多くの環境的な弊害をもたらすのが、明らかになりました。


「安くていいもの/便利なもの」を追い続けた社会に

今までの林業は淘汰され、環境に弊害をもたらし

当然、人間の生活に影響を及ぼしています。



ー川根本町から全国へー


しかし今、川根本町だけでなく、日本全国で

現状を打破しようと、色々なチャレンジが活発です。


こうしたチャレンジが、未来の日本を明るく、

こうしたチャレンジで、現在の社会が明るくなるようにしていきたい!!!


と感じた森づくりツアーでした。


※2回に渡った、森づくりツアーのブログは終了です。

 複雑な構造を抱える森のことを、振り返り/世間への情報発信の意を込め、

 敢えて浅い知識でも伝えてみました。

 内容の間違い等ありましたら、

 オーナーメッセージやコメント等でご一報頂ければ幸いです。








同じカテゴリー(ちょっとした日記)の記事画像
抜里(ぬくり)駅という無人駅
ミニトロッコは、装飾もミニだった。
クリスマスがやってきた
広報スキルアップ研修まとめ
森に入る
トトロに出てくるバス停みたいな
同じカテゴリー(ちょっとした日記)の記事
 抜里(ぬくり)駅という無人駅 (2011-12-27 09:14)
 ミニトロッコは、装飾もミニだった。 (2011-12-25 09:28)
 クリスマスがやってきた (2011-12-20 11:25)
 広報スキルアップ研修まとめ (2011-12-06 23:04)
 森に入る (2011-11-28 16:59)
 トトロに出てくるバス停みたいな (2011-11-22 11:30)

Posted by NPOツナグチカラ at 11:40│Comments(2)ちょっとした日記
この記事へのコメント
ケガなしでしたか?
Posted by おっちおっち at 2011年11月30日 23:15
>おっちさん
怪我なしです!!!
Posted by muto at 2011年12月01日 09:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森に入る その2
    コメント(2)