2011年04月22日
「奇跡のリンゴ」を読んでみた
こんにちは。
川根本町の山村活性化型NPO
ツナグチカラのジムキョクです。
遅ればせながら読んでみたのであります。
「奇跡のリンゴ」

言わずと知れた
自然農法に取組む様を描いたリンゴ農家 木村秋則氏に焦点を当てた本です。
自然と共生してできた収穫物は自然本来の味がする。
その味は、体が「おいしい」と反応する
これは僕の実体験。
自然農法の作物は、自分で生きよう、とするチカラが強くなるから
病気にも強く、腐らず、味がしっかりしている
何より素晴らしく感じたのは、木村さんの意識が、
無農薬・無肥料で作られた農産物を、高く売ろうともせず
現代農法で作られた野菜と競争できる位の価格で出荷できるようにしたい、
という想い。
そうなれば消費者は、無農薬・無肥料の野菜を買う。
そうなれば生産者は、自然農法へシフトし始め
生命力のある農産物が増えてくる。
そして、自然と共生した農場が増えてくる
僕は百姓ではないけれど、農を趣味とする者として
少しずつだけど、実践していきたい、という意識を
高めることが出来ました

(※木村さんのリンゴではありません(^_^;))
川根本町の山村活性化型NPO
ツナグチカラのジムキョクです。
遅ればせながら読んでみたのであります。
「奇跡のリンゴ」
言わずと知れた
自然農法に取組む様を描いたリンゴ農家 木村秋則氏に焦点を当てた本です。
自然と共生してできた収穫物は自然本来の味がする。
その味は、体が「おいしい」と反応する

これは僕の実体験。
自然農法の作物は、自分で生きよう、とするチカラが強くなるから
病気にも強く、腐らず、味がしっかりしている

何より素晴らしく感じたのは、木村さんの意識が、
無農薬・無肥料で作られた農産物を、高く売ろうともせず
現代農法で作られた野菜と競争できる位の価格で出荷できるようにしたい、
という想い。
そうなれば消費者は、無農薬・無肥料の野菜を買う。
そうなれば生産者は、自然農法へシフトし始め
生命力のある農産物が増えてくる。
そして、自然と共生した農場が増えてくる

僕は百姓ではないけれど、農を趣味とする者として
少しずつだけど、実践していきたい、という意識を
高めることが出来ました

(※木村さんのリンゴではありません(^_^;))
Posted by NPOツナグチカラ at 18:30│Comments(0)
│ちょっとした日記